(1)ソーシャルワーカーとは
皆さんは、「ソーシャルワーカー」という職業をご存知でしょうか?
ソーシャルワーカーとは、日常生活を送るのが困難な障害者や高齢者、病気を持っている人や怪我を持っている人の支援を行うポジションです。主に、社会生活の復帰の指導を目指すアドバイスを行います。
疾患や障害の有無に関わらず、社会生活(ソーシャルライフ)を送る上で、人々が抱える問題の解決を目的に働く人のことを広義的に「ソーシャルワーカー」と呼ぶ場合があります。
例えば
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 生活相談員
- 生活支援員
などです。
精神保健福祉士ってどんな仕事?といった方向けに、こちらの記事がありますので是非お読みください。 |
(2)ソーシャルワーカーの仕事内容
ソーシャルワーカーの仕事は、社会生活を送るのが困難な人たちに向けて、解決策をアドバイスすることです。
ソーシャルワーカーは、介護福祉士ホームヘルパーや医療関係者、患者さん一人一人と連携を取って解決策を提示するので、コミュニケーション能力が大事になります。人と話すのが苦手な人は、ソーシャルワーカーには向かないかもしれません。
(3)ソーシャルワーカーになるには
前までソーシャルワーカーの概念は曖昧でした。しかし近年では、国家資格である「社会福祉士」を持っているスタッフをソーシャルワーカーと呼ぶ傾向が強くあります。
厳密に言うと、ソーシャルワーカーは社会福祉士の資格を持っていなくても就業できます。しかし、ほとんどの職場が社会福祉士の資格者を採用条件にしているため、取得しておくに越したことはありません。今後、ソーシャルワーカーとしてステップアップしたい人は、避けて通れないでしょう。
(4)社会福祉士の取得方法
社会福祉士資格の取得方法の大まかな流れは、受験資格を得る→国家試験に合格→資格登録となります。
最初の難関となるのは「受験資格を得ること」です。受験資格は細かく分かれているので、とても複雑になっています。受験資格については次の章で説明します。
次のステップは「国家試験に合格する」です。
国家試験の詳しい試験内容や難易度、合格基準などの情報はこちらの記事から得られます
(5)社会福祉士の受験資格
社会福祉士を受験するためには、いくつかの資格や実務経験が必要です。王道となっているルートは4つあります。
- 福祉系の4年制大学に通い、定められた課程を修了する
- 福祉系の短大に通い、定められた課程を修了し、1~2年の実務経験を積む
- 一般の4年制大学を卒業して、一般養成施設に通う(1年以上)
- 一般の短大を卒業して、1~2年の実務を経験する。なおかつ、1年以上一般養成施設に通う
福祉系大学や短大の場合
福祉系大学 | 4年の指定科目履修 |
福祉系短大 | 3年の指定科目履修。卒業したあと、1年以上の相談援助の実務経験 |
福祉系短大 | 2年の指定科目履修。卒業したあと、2年以上の相談援助の実務経験 |
福祉系大学 | 4年の基礎科目履修 |
福祉系短大 | 3年の基礎科目履修。卒業した後、1年以上の相談援助の実務経験。さらに、6ヶ月以上の短期養成施設での実務経験 |
福祉系短大 | 2年の基礎科目履修。卒業した後、2年以上の相談援助の実務経験。さらに、6ヶ月以上の短期養成施設での実務経験 |
一般大学や短大
一般の4年制大学 | 一般養成施設で1年以上の実務経験 |
一般の2年制短大 | 2年以上の相談援助の実務経験。なおかつ、1年以上の一般養成施設での実務経験 |
社会福祉士の受験資格についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください
(6)社会福祉士【国家資格】合格に向けて何を学ぶのか

出典:https://www.photo-ac.com/
試験に合格するためには、「1年間で300時間の勉強が必要」と言われている通り、かなり膨大な量の知識をインプットする必要があります。
これだけの時間をかけて、身につけなくてはいけない知識としては、以下のものがあります。
- 福祉の法律
- 福祉制度
- 心理学
- 医学
- 一般教養
(7)社会福祉士の資格が必要ない?社会福祉主事について
ソーシャルワーカーは必ずしも社会福祉士の資格が必要というわけではありません。施設によっては、社会福祉士の資格を持っていなくてもソーシャルワーカーとして受け入れてくれる場合もあります。
しかしソーシャルワーカーとして最低限取得しておくと良い資格が一つあります。それは、「社会福祉主事」という資格です。
社会福祉主事とは?
社会福祉主事は、「任用資格」のようなものです。「任用資格」というのは、「この人はソーシャルワーカーになれる資格がありますよ」という意味なので、これがあるかないかで、相談を受ける側の安心感は違ってきます。
社会福祉主事の取り方は?
社会福祉主事を取得する際は、法が定めた指定科目から3科目以上を修めることが条件です。
社会福祉主事の資格に関する詳しい記事がありますので、併せてこちらもお読みください。 |
(8)ソーシャルワーカーが活躍している場所はどこ?
活躍する場が多岐にわたるとなれば、施設によって求められるコミュニケーションスキルは違ってきます。活躍している場所とともに必要となってくるスキルに関しても詳しく解説していきます。
主に福祉施設で活躍
ソーシャルワーカーが活躍している職場は、
- 高齢者福祉施設
- 障害者福祉施設
がスタンダードです。すなわち、主に、一般生活を自力で送るのが困難な人たちがいる現場において、ソーシャルワーカーの力が求められているのです。
教育機関や行政機関などでも
近年では、上記以外にもソーシャルワーカーが活躍する現場が増えました。例えば、
- 医療機関
- 教育機関
- 行政機関
- 民間企業
などです。このように、ソーシャルワーカーは私たちの身近な存在となっており、老若男女をサポートしています。
医療機関で働く場合は、医師や看護師、介護福祉士や医学療法士、作業療法士やリハビリスタッフ、患者さんなどとコミュニケーションを取ります。そのため、医学的な専門知識は必要不可欠です。
教育機関や行政機関、民間企業で働く場合は、医療関係者とコミュニケーションすることは少なく「一般人」が相手になります。その際の相談内容は、ストレス、給料、人間関係などが中心です。そのため、一般教養が求められます。
(9)ソーシャルワーカーの現状と将来性について
ソーシャルワーカーが活躍する場は広まっているので、需要は高まっています。特に、少子高齢化が進み続ける今の日本では、老人ホームでの需要が絶えません。ソーシャルワーカーは、将来性が期待される仕事の一つと言って差し支えないでしょう。
ただし求人数には限りがある
様々な施設で活躍できる可能性があるソーシャルワーカーですが、求人数には限りがあります。そのため、思うように就職できないソーシャルワーカーがたくさんいるのも、また現実。ソーシャルワーカーは、看護師のように大量採用されるポジションではないので、これは仕方がないのかもしれません。
やはり有資格者が有利
ソーシャルワーカーの数少ない採用枠を獲得するためには、やはり資格の勉強は必要不可欠です。資格を取得しようか悩んでいるソーシャルワーカーは、迷わず勉強しましょう!
効率よく就職するためには転職エージェントを利用しよう
ソーシャルワーカーは貴重なポジションであるがゆえに、一般の求人で見かける機会は少ないです。効率よく就職したい方は、転職エージェントを利用してください。転職エージェントには非公開求人が多くて、条件の良い仕事がストックされています。有資格者は率先してプッシュしてくれるので、積極的に相談しましょう。
(10)ソーシャルワーカーの活躍の場は広がっている
ソーシャルワーカーは病院や福祉施設で活躍しているイメージが強いと思いますが、実際は教育機関や行政、企業でも活躍しています。心身の悩みを抱える相談者がいる限り、ソーシャルワーカーの需要が衰えることはないでしょう。
また、ストレス社会の現代において、ソーシャルワーカーの活躍する機会はますます増えていくと思います。
ソーシャルワーカーに興味がある方は、実際に仕事を体験・見学できるインターンシップに参加してみるといいかもしれません。
介護ワークなら具体的な仕事内容や職場の雰囲気を教えてくれるだけでなく、転職エージェントしか知らない優良求人をご紹介。
↓↓まずは気軽にご相談ください↓↓