いいねしよう!
2008年7月以来となる改正
年度末の3月31日に、ケアプランのあたらしい標準様式や記載要領などが公表されました。
記事によると…
介護保険最新情報のVol.958で周知。現場の関係者にも活用を呼びかけた。標準様式などの改正は久しぶりで、前回は約13年前の2008年7月だったという。
ほかにも、居宅介護の手続き2点について改正を行っています。それぞれ変更部分を分かりやすく赤字で示した資料が出ているので、確認してみてください。
- ケアプランの新しい標準様式や記載要領(介護保険最新情報Vol.957の赤字版)
- 居宅介護支援の書類や事務手続きに関連する通知(介護保険最新情報Vol.958の赤字版)
- 居宅サービス計画作成依頼届け出書の雛形(介護保険最新情報Vol.959の赤字版)
事業所と保険者の双方が納得できる対応を
今回の見直しは、ケアマネジャーを取り巻く環境の変化や質の担保、業務負担の軽減などを考慮して行われました。また、通知によって既存の内容をあらためてよく知ってもらうことも目的としています。
通知のなかで、厚労省は以下のように述べています。
厚労省はVol.959の中で、「発出してから長期間が経過し、居宅介護支援事業所と各保険者の認識が一致しない状況も生じている、という意見もある」と説明。市町村に対し、「各項目の取り扱いの可否については、介護支援専門員の判断を十分に踏まえ、双方が理解できる形で対応がなされるよう、改めて特段の配意を」と要請した。あわせて、以下のように呼びかけている。
「日頃から、居宅介護支援事業所においては、例えば、各地域の職能団体などを通じて、今般の各項目の取り扱いについて、各地域の実情を踏まえた基本的な考え方などの整理、合意が図られるよう、意見交換会や協議の場などの開催を各市町村に提案し、一方、各市町村においては、これらの場を積極的に活用し、双方の認識共有、合意形成の一層の充実に努めるようお願いします」
地域と現場、そして利用者との相互のコミュニケーションを重視する姿勢がうかがえます。
(記事URL:「厚労省、ケアプランの新たな標準様式を公表 記載要領も改正」)
Twitterの反応
ケアマネジャーは全容理解し、介護ソフトの変更対応も要チェックですね
— @jairoCM (@jairo1008) April 5, 2021
厚労省、ケアプランの新たな標準様式を公表 記載要領も改正 | articles | 介護のニュースサイトJoint https://t.co/ttpZnQT7aD
厚労省、ケアプランの新たな標準様式を公表 記載要領も改正 | articles | 介護のニュースサイトJoint
— にゅー☀️ 唯一無二な健康屋 (@Koki_Shionew) April 6, 2021
新しい制度になり加算の件でケアマネからも問い合わせ増えてるけど、ケアマネさんも勉強大変だなぁ。#機能訓練 #ケアプラン #科学的介護 https://t.co/Po0NWHdQp5
厚労省はケアプランの書式を修正、現場での活用を呼び掛けた。
— 覇勢川 (@henri_hasegawa) April 5, 2021
pdfを見ると、赤字表記の部分「…を踏まえた課題分析の結果」が改めてられた部分。
また、現行との違いは「同意署名」の項目が削除された点。
あと、長期・短期目標に罫線が追加されていますね。 https://t.co/N7oJ4e9T1n pic.twitter.com/kCayaVdZhe
1表目の生活の意向のとこ、これまた分かりにくい文章になったな〜
— りーせん (@Lysenn0601) April 6, 2021
ケアマネの資質向上ってこういう事じゃないと思うんだけどね〜
厚労省、ケアプランの新たな標準様式を公表 記載要領も改正 | articles | 介護のニュースサイトJoint https://t.co/9D8khwZFF9
厚労省、ケアプランの新たな標準様式を公表 記載要領も改正 | articles | 介護のニュースサイトJoint https://t.co/JoRIbwu9ye
— ていちゃん (@teijidayo) April 5, 2021
ケアプランねぇ
これまで公正評価は一切手を付けて来なかった
リハビリ効果測定が制度全般にしていない
健康寿命伸びず、制度利用しながらも生活意欲が低下していく
4月になってから公表って
— 新宿ぱんだ @介護とITで日本を良くするスターフイッシュ 介護業界と教育を変える男 (@uenopanda_s) April 6, 2021
システム対応もこれから?
パッケージ版のシステム使ってる現場は大混乱かな?
まあ、基本印鑑が無くなったとか、そんなところだけど
運営規定で使用を義務付けられていない帳票は無理して作成しなくてもいいし、経過記録さえ正確に記載してあれば指導は怖くない https://t.co/m8gnpBzi1v
ネットの意見
4月から報酬単価が変わるのに未だ総合事業の単価の発表がされていないし、
各種書類の様式も発表されていない状況。
それで各企業にはお客さんにしっかり説明するようにと抜かす自治体。
普通こんな時期や4月に入ってからいきなりお客さんに料金あがりますなんて
言ったら怒られるで。ほんま国や自治体は自分達の職務怠慢を
こっち側に押し付けないで欲しいわ
ケアプランははっきり言っていらないと思う。
現場は必要最低限の事しか出来ない。
実際プランを見ると最大公約数的なもので、誰にでも適用出来るようなもの。
お金の前に無駄をどんどん省く必要がある。
この仕事が他に比べて特に大変かと言われれば実はそうでもない。むしろ単調で誰にでも出来る。大変さを装うために古くさいシステムが残ってるのかなと勘繰りたくなる。
まとめ
年度が変わる間際になっての改正の通知に、現場でも混乱している様子が見られます。
標準様式についてはそこまで大きく変わった点はないので、あまり心配する必要はないでしょう。一方、そのほか2点についての改正はかなり大幅に変更されている部分もあるので、しっかり頭に入れておくことが必要です。
赤字版の資料は、これまでの様式と比較してどの箇所がどのように変わっているかが、とても分かりやすく示されています。まずは一度目を通して、ぜひ参考にしてみてください。