いいねしよう!
(1)納骨式についておさらい
納骨式とは骨壺をお墓や納骨堂に納める儀式をいい、正式には「納骨法要」といいます。
宗教上でも法律でも、”納骨はいつまでに行う”という時期に関する決まりはなく、一般的には忌明けとなる四十九日法要に合わせて行います。
四十九日以降の百箇日や一周忌など節目となる法要と合わせて行う場合もあり、遅くても三回忌までには納骨します。
納骨式までは自宅に遺骨を安置したり、納骨堂やお寺で遺骨を預かってもらいます。四十九日法要には家族や親族だけでなく故人の友人や知人なども参列しますが、納骨式は家族、親族だけで行うことが一般的です。
納骨式当日の流れ
納骨式は参列者が少ない場合は30分、長くても1時間程度が時間の目安となります。
- お墓へ向かうまでは、故人と血縁の深い者が骨壺を持ちます。
- お墓に親族が集まり、お墓に花やお供え物を並べます。
- お墓の骨壺を納める場所(カロート)を開け、骨壺を納めます。
- 僧侶が読経し、施主から順番に焼香をします。焼香の順番は故人と縁が深い人から行います。
お墓での儀式が終わったあとは親族と僧侶で食事の場を設けることが多く、会食は1時間~2時間程度が時間の目安です。会食のあとは解散となり、引き出物を渡します。
お葬式と同様、納骨式にも様々なマナーがあります。今回は納骨式でのお布施のマナーについて解説していきたいと思います。
(2)納骨式で必要となるお布施って?
納骨式では「お布施」が必要となります。お布施とは納骨式で供養を行ってくれた僧侶や住職の方にその感謝の気持ちとして渡すものです。またご本尊にささげるものでもあります。
四十九日法要と納骨を同じ日に行う場合も、法要での読経とは別に、お墓で行う納骨式での読経のお礼としてお布施を渡します。四十九日法要以降の法要と合わせて納骨式を行う場合も同じです。
納骨式のお布施は、お寺によってはあらかじめ金額が決まっている場合もあるので納骨式の相談をするときにお寺に確認してみましょう。
お布施の一般的な相場は次で説明します。
(3)納骨式のお布施の相場
納骨式のお布施は、お墓での読経と故人の供養へのお礼として僧侶に渡すお金ですが、”値段はいくら”と明確に決まっているわけではありません。
お布施の一般的な相場は30,000円~50,000円程度ですが、宗教、宗派によって異なってきます。そのため金額相場をしっかりと認して適切なお布施を用意しましょう。
また、納骨する場所によっても相場が異なってきます。
墓石へ納骨する場合
墓石(石のお墓)に納骨する場合のお布施の金額相場は回忌法要も合わせて3万円~5万円になります。49日法要と一緒に納骨式を行う場合は、平均5万~10万となります。
納骨堂へ納骨する場合
納骨堂は墓石とは異なり、屋内で遺骨を保管してもらえる施設のことを言います。納骨堂へ納骨する場合のお布施の金額相場は3万~5万になります。
葬儀社からお寺を紹介してもらった場合
葬儀社などでお寺を紹介してもらった場合は葬儀社からお布施をどのくらい渡せばいいのかアドバイスをもらうとよいでしょう。先祖代々の菩提寺がある場合は、葬儀経験のある親族の年長者や菩提寺が同じ近所の世話役などにお布施の目安を確認してみましょう。
(4)お布施の包み方
お布施の包み方には2種類あります。それぞれ分かりやすく説明していきます。
奉書紙にお布施を包む場合
お布施の包み方として、奉書紙(ほうしょがみ)で包む作法が最も丁寧な形です。
まず、お札を半紙で包みます。お札は新札を用意し、肖像画を上にした状態で半紙の上に置きます。半紙が用意できない場合は中袋でも問題ありません。中袋を使用するときのお札の入れ方は画像の通り、肖像画の面が封筒のふた側となるようにします。
次に、その中包みまたは中袋を奉書紙で包みます。包み方は慶事の上包みの折り方をするのが一般的です。
ここで注意しなければならないのが、奉書紙にも向きがあるということです。包むときは、ツルツルしているほうを表面にし、ザラザラしているほうを裏面とします。
白い封筒にお布施を入れる場合
奉書紙が用意できない場合は、白い封筒でも問題ありません。
しかし、白い封筒を使用する場合はいくつか注意点があります。
両面無地の封筒を使わなければいけない
まず、表に郵便番号の枠が印刷されていない両面無地の封筒でなければなりません。また封筒には一重封筒と二重封筒の2タイプあります。二重封筒は「不幸が重なる」という意味になり、縁起が悪いため、ここでは一重封筒を用意しましょう。
封筒には最初から「御布施」「お布施」と印刷されているものもあります。この形式の封筒を使っても問題ありません。ただ、この封筒を使用する場合は中包みには入れずに、直接封筒にお金を入れます。
お札は肖像画の面が封筒のふた側にくるようにする
お札の入れ方は先ほど述べましたが、お札の肖像画の面が封筒のふた側にくるようにします。上記の画像をご参考ください。
「御布施」と印字された封筒は文房具屋やコンビニ、スーパーなど身近なところで販売されていることが多いです。
お布施に水引は必要?
お布施に水引は不要だと言われています。しかし地域によって異なるので事前に親戚などに聞いてみるといいでしょう。
もしお布施に水引が必要な風習だった場合は、一般的に双銀(そうぎん)や白黒の水引を使います。関西では黄色と白の水引を使用することもあります。
袱紗の包み方
お布施は袱紗に包んで持参するのがマナーです。袱紗の色はあまり派手にならない落ち着いた緑・灰色・紫などが無難でしょう。では袱紗の包み方を説明していきます。
- 袱紗をひし形状に広げる
- 中心から少し右にずれたところにお布施をのせる
- 袱紗の短い部分を右から左にもっていく。そして、下→上の順で包んでいき、最後に左側を折って端を裏側に回せば完成
(5)お布施の表書きの書き方
お布施の表書きは香典と違い、薄墨ではなく普通の黒い墨で書きます。墨と筆がない場合は筆ペンでもかまいません。
表書きの書き方は宗教によって異なります。
宗教 | 書き方 |
仏教 | 「御布施」 |
キリスト教 | 「御礼」や「献金」 |
神道 | 「御祭祀料」 |
お布施はあくまでも僧侶の読経への感謝の気持ち、お礼として渡すものなので、「読経料」という書き方は不適切です。覚えておきましょう。
(6)お布施の渡し方
お布施は袱紗に包んで渡します。またお布施を渡すタイミングは法要での読経が終わったあとが一般的です。葬儀会館などでは僧侶の控室があるので法要のあと控室を訪問し、お礼を述べてから渡します。
「法要の前にお布施を渡すのがよい」という地域もありますが、法要の間は控室が無人となるため、お寺で法要を行う場合以外は避けたほうがいいでしょう。
お布施は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。袱紗は紫色やえんじ色、深緑色などの弔事用のものを使用します。僧侶にお渡しするときには僧侶の目の前で袱紗からお布施を取り出し、袱紗に乗せたまま渡します。
ここでの注意点として、自分で袱紗から取り出して直接手渡すことは避けましょう。
本来は「切手盆」という小さなお盆に乗せて渡しますが、用意できない場合は袱紗に乗せて渡すようにしましょう。
(7)納骨式でお布施以外に必要な費用
納骨式での読経のお礼としてお渡しするお布施以外に、僧侶にお渡しする必要があるものは以下のとおりです。
お車代
僧侶にお墓まで足を運んでもらうための「お車代」の相場は5,000円~10,000円程度で、移動距離が長い場合は多めの額を包みます。お寺にある霊園の場合は納骨式のためのお車代は必要ありません。
卒塔婆代
納骨のときに卒塔婆を立てたなら、卒塔婆代として2,000円~5,000円程度の「卒塔婆供養料」が必要です。
御膳料
納骨式のあと、僧侶が会食に同席しない場合には5,000円~10,000円程度の「御膳料」が必要です。
開眼供養御礼
新しくお墓を建てた場合、納骨のときに「開眼供養」も同時に行うことが多いため、「開眼供養御礼」として30,000円~100,000円程度が必要です。
お布施の相場は地域や宗派によって違うため、詳しい親族や地域の世話役などに確認してみるといいでしょう。
また、納骨式でお布施以外に考えられる費用は以下のとおりです。
石材店への費用
- お墓に骨壺を納める際、家族だけで開けられない場合には石材店に依頼して開けてもらいます。この作業費用として15,000円~30,000円程度が必要になります。費用については石材店に確認してみましょう。
- お墓に故人の戒名や没年を彫刻する場合や、生前に建てたお墓で名前を赤色で刻んでいる場合は白色への塗りなおしをするため、この作業費用として30,000円~50,000円程度が必要になります。
霊園での費用
納骨式を行う霊園で法要室を利用した場合、使用料として10,000円~30,000円程度が必要です。
(8)納骨式以外で必要なお布施の相場は?
納骨式のあとも亡くなってから節目となるときには法要を行います。その法要ごとにもお布施が必要です。それぞれの相場を見ていきましょう。
法要ごとのお布施の相場
法要 | 相場 |
初盆(新盆) | 30,000円~50,000円 |
お盆 | 5,000円~10,000円 |
祥月命日(しょうつきめいにち) | 5,000円~10,000円 |
一周忌法要 | 30,000円~50,000円 |
三回忌法要 | 10,000円~50,000円 |
三回忌法要以降は七回忌、十三回忌と続きますが、法要のたびに10,000円~50,000円をお布施とします。お盆の法要は亡くなってから初めてとなる初盆は親族が集まって盛大に行う場合が多いため、通常のお盆の法要よりもお布施の額が高くなります。
法要のお布施以外で僧侶にお渡しする必要があるもの
お車代
納骨式と同様に、法要のために自宅や葬祭会場などに僧侶に足を運んでもらうときにはお車代として5,000円~10,000円程度をお渡しします。法要をお寺で行う場合にはお車代は必要ありません。
卒塔婆料
一周忌にも卒塔婆を立てる場合は「卒塔婆料」として2,000円~5,000円程度をお渡しします。
御膳料
法要のあとに会食を行う場合に、僧侶が会食を辞退されたら「御膳料」として5,000円~10,000円程度をお渡しします。
(9)納骨堂をお参りするときにお布施は必要なの?
霊園墓地などの一般的な”お墓”ではなく、納骨堂の場合にもお布施は必要です。骨壺をお墓に納める場合も、納骨堂に納める場合も、納骨式ではお布施を用意するのが習わしです。
納骨堂の場合も、お墓での納骨式と同様に明確な”お布施の値段”というものはありません。
納骨堂の納骨式のお布施の相場
納骨式のみの場合 | 20,000円~50,000円 |
四十九日法要と同時に行う場合 | 50,000円~100,000円 |
お布施の相場は地域や宗教、宗派によって違いはありますが、納骨堂の納骨式では30,000円をお布施としてお渡しする方が多いようです。
お車代、御膳料も必要
お墓での納骨式と同様に、納骨堂まで僧侶に足を運んでもらう場合は「お車代」、納骨式のあとに会食を行う場合に僧侶が辞退された場合は、「御膳料」が必要です。
- お車代は5,000円~10,000円程度
- 御膳料は50,000円~10,000円程度
法要以外で納骨堂をお参りする場合
お墓参りのように納骨堂にお参りをする場合は、お布施は必要ありません。
納骨堂での法要の場合にはお布施が必要ですが、命日やお盆、お彼岸などの一般的なお墓参りのタイミングでのお参りなら、お寺にある納骨堂でも僧侶へのお布施は必要ありません。
(10)納骨式のお布施についてマナーをしっかり理解しよう
「お布施」とは、故人の供養と読経へのお礼の気持ちとして僧侶にお渡しするものです。決して読経への対価ではありません。
お布施は値段が明確に決まっているものではないので、多くの方がどれくらいお渡しすればいいのか悩むところですが、一般的な相場というものがあります。相場を目安にして、あまりにもかけ離れた失礼な金額にならないよう気を付けましょう。
お布施の金額だけでなく、渡し方やタイミングにもマナーがあります。今後も法要でたびたびお世話になる僧侶と友好な関係を築けるよう、事前にしっかりとリサーチをして納骨式に臨みましょう。
その中でも複雑な香典、また服装に関するマナーについては押さえておいたほうがよいでしょう。